2023宝塚記念 注目馬考察

2023宝塚記念登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点の考察となる。

イクイノックス
前年は3歳馬の身で天皇賞秋と有馬記念を勝利。現役最強馬と扱われて相違ない。
前走はドバイシーマクラシックを勝利。海外のため、そのパフォーマンスが日本のレースに直結しないかもしれないが、4歳になった今年も状態面はよいことが確認でき、同時に脚質の幅広さを証明した点はプラスと考えられる。
宝塚記念は阪神2200mとなるが、天皇賞秋と有馬記念の両方を勝っているようにコース不問であり、適性面の問題はないと思われる。あるとすれば雨で馬場が悪化した場合であろう。
関西圏では初出走となるが、栗東滞在しており対策は為されている。

ジャスティンパレス
前走は天皇賞春を制しGⅠ初制覇。2着に0.4秒差をつける強い勝ち方だった。菊花賞3着、阪神大賞典勝利もあり、前年の秋から充実度が増してきている印象。
有馬記念は7着で、近走のGⅠでの好走はともに3000m級。天皇賞春で思った以上に強いパフォーマンスだっただけに、宝塚記念に向けては2200mへの距離短縮が課題となりうる。とはいえ、前年は2200mの神戸新聞杯を2.11.1という時計で勝っており、有馬記念も伸びづらい内を進んでしまったという背景がある。現状の実績からは必ずしも距離短縮がマイナスに働くというわけではない。

ジェラルディーナ
今年初戦となった前々走の大阪杯では6着だったが、勝ち時計が1.57.4であり、この馬には忙しかった可能性がある。
今回はエリザベス女王杯を制した2200m。当時のエリザベス女王杯は阪神開催だったので全く同じコースとなる。舞台適性は証明済みで巻き返しが期待される。
巻き返しに向けてはGⅠ級牡馬との力関係の問題がある。前年の有馬記念では着順は3着と立派だったが過大評価は禁物といった感じの内容。これだけを見ると信頼まではしづらいが、おそらく2500mよりも2200mの方が合うと思われる。その分でどれだけ差を縮められるか、あらためて試金石の一戦となる。

 

アスクビクターモア
前年の菊花賞馬だが、道悪だった日経賞は仕方ないとして、前走の天皇賞春は11着。不可解な大敗だが、あるいは日経賞の反動が出てしまったのかもしれない。仮にそうだとすると、立て直しができているのかが問題となるが、推測や判断の難しいところでもある。
宝塚記念は2200mとなるが、ダービーでも速い時計に適応して3着に好走、セントライト記念でも2.11.8で2着に好走できていることから、距離短縮を苦にしない期待はある。

ヴェラアズール
前年のジャパンカップを勝ったが有馬記念では10着に大敗。イメージ的には中山がそれほど合わないとも思わなかったが、実績的には直線の長いコースで主なものを残している。阪神外回りだった京都大賞典、東京のジャパンカップともスローから33秒台の上がりを使って勝利しており、現状は瞬発戦の方が期待しやすい。その点では阪神2200mのコース形状は微妙かもしれない。
また、ヴェラアズールの躍進が始まってからの距離は2400m以上。ペースにもよるが2200mの距離には不安もある。

ディープボンド
前々走の阪神大賞典の結果からは衰えも心配されたが、前走の天皇賞春では2着。タイトルホルダーをはじめ実力通りに走らなかった馬がいたことが味方した面もあるかもしれないが、それでも巻き返して再びGⅠで好走したことは評価できる。
ステイヤー寄りのイメージのある馬だが、前年の宝塚記念では2.09.7という勝ち時計で決まる中で4着に好走している。安定感を欠き始めているおそれがあるが、能力を発揮できれば2200mでも侮れない1頭と思われる。

ジオグリフ
前年の皐月賞馬だが、近走は3戦続けて海外であり、日本での出走となると天皇賞秋以来ということになる。
日本に限定すると、皐月賞勝利の後、ダービー7着、天皇賞秋9着とともに掲示板にも載っていない。ただし、ともに馬場が軽く、それに伴って勝ち時計も速い。皐月賞では少し時計のかかる馬場だったこともあり、東京の馬場がジオグリフにマッチしなかった可能性も考えられるため、2戦の結果だけでは直ちに見限れない。
宝塚記念は2200m。レースの使い方からすると、2200mへの距離延長にはやはり不安があるものの、仮にこなすことができれば、コース適性を味方にした浮上もありうる。

ブレークアップ
前走の天皇賞春では4着に健闘。阪神大賞典3着に続き長距離で結果を残している。有馬記念大敗後のことだっただけに、一見して距離延長が功を奏した印象もあるが、アルゼンチン共和国杯勝利もあり、長距離専用機というわけではないと思える。
とはいえ2200mまで短縮となると実績の乏しさは否めないか。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。