2025北九州記念 枠順確定

2025北九州記念の枠順が確定したので隊列を考えてみる。

 

逃げ馬というほどの馬はいない。
テンのラップにおいて、優位性が保証されるわけではないが、ここでは前走の葵Sで逃げて2着に入ったクラスペディアを逃げ候補と考える。クラスペディアはキャリア4連対のうち3戦で4角先頭。逃げるニーズはあると見込まれる。3歳馬でキャリアが少ない故、ゲートが開いてみたら行けないというおそれはあるが、先行候補の中で相対的に内枠に入ったことはプラス。

経験してきたラップなら、むしろシロン、ヨシノイースターの方が上か。ただ、ともに外枠に入ってしまったため、どこまで前に行くかは微妙なところ。
ヨシノイースターに関しては、前年の北九州記念においても、外枠に入ってしまいながら先行してよく粘ってくれたし、前走の春雷Sでも中山1200mで先行して勝利という実績がある。前走より斤量がさらに増えて58kとなる中で、従来通りに走れるかが問題となるかもしれない。
ロードフォアエースは前走は春雷Sで、ヨシノイースターと同じく先行してこの馬が2着。近走は人気ほどの強さは示していない感じだが、成績としては安定感があり、位置取りに関しても安定した先行力を発揮している。ロードフォアエースも外枠に入ってしまったが先行勢の1頭と想定。

 

オタルエバーは不振が続いていたが、前走の鞍馬Sにおいては、外から先行していって久々の勝利。ペース次第では再び先行するかもしれないが、前走に関しては重馬場で参考度が高くない点と、京都1200mで後傾ラップになっている点が特徴としてあげられる。同レースで上がり最速で2着に入ったキタノエクスプレスとともに、ここでは先行勢の後ろに配置してみた。
前走の淀Sにおいて、芝1200m初挑戦で勝利を収めたヤマニンアルリフラ。位置取りの履歴からは先行馬に分類できそうだが、芝1200mの経験値の少なさは気になる。前走は後傾ラップであり、小倉1200mでは同じような位置を取れないという状況が生じうる。とはいえ、適性の幅広さをこれまでのキャリアで示しているのとともに、位置取りに関してもとりわけ拘るタイプではなさそう。

カリボールは前走のパラダイスSにおいて超人気薄での勝利。内容も地味に強い。後方侭のレースが続いていた中で、前々走の鞍馬Sで積極的なレース運びを見せていたのが伏線。一方で今回は後方寄りに配置してみた。近2走は先行しており、またオタルエバー、キタノエクスプレスとの比較からは、もう少し前に行けてよいと思うが、前走では距離延長が結果として奏功したため、現状で小倉1200mでスピードを求められて位置を取れるのかという点は気になる。
前走の葵Sを勝ったアブキールベイは並べていったら最後方近くになってしまった。実際にはもう少し前に行けてよいはず。3歳馬で他馬以上に未知な点と枠順でこうした配置となってしまったということでもう少し考えたい。前走については終盤で形勢が忙しく入れ替わるというもの。アブキールベイの伸びは目立ったが、コース取りの影響は少なくないと考えられ、また馬群がバラけて1頭でプレッシャーなく走れる区間が多かったこともよかったのではないかと思える。その点では北九州記念においても位置取り、乗り方の重要度が大きめの馬かもしれない。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。