2025宝塚記念 注目馬考察

2025宝塚記念登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点の考察となる。
今年は2週前倒しで開催される。
近畿地方の梅雨入りもあり、阪神は週末に雨予報。ただ開幕週は速い時計も出ていて、雨も一日中降るというわけでもなさそう。時計への影響がどの程度なのか、道悪適性を気にするべき馬場になるのかが問題となる。

ベラジオオペラ
前走は大阪杯を勝利。前年に続いて連覇となった。ベラジオオペラは前走が今年初戦だったが、前年と同等以上の状態にありそう。
大阪杯の勝ち時計は1.56.2と相当速いもので、宝塚記念においては、特に雨の影響が大きかった場合に、条件面での差の大きさが気になる点となるかもしれない。とはいえ、前年の宝塚記念においても、ベラジオオペラは重馬場となりながら3着に好走している。2000mがベストの可能性は感じるものの、距離や馬場への融通が利き、こなせる範囲が広いタイプと思える。

レガレイラ
前走は有馬記念を勝利。年齢的な成長なのか有馬記念では一変。宝塚記念はそれ以来で4歳初戦となる。
阪神は初めてとなるが、有馬記念と宝塚記念はリンクしやすく、コース適性面での心配は少ない。
時計面に関しては、速い時計での実績は乏しく、開幕週のような馬場状態が維持された場合に対応できるかは未知。反面、明確な道悪の経験もない。

アーバンシック
前年の菊花賞馬。前々走の有馬記念では窮屈な位置に入ってしまい、前が開いた後も伸びず6着に終わったが、前走の日経賞では3着。これも格を考えれば物足りない印象もあるが、稍重の影響が出た可能性もあり、斤量も58kだったので及第点の範囲内か。
宝塚記念の阪神は初コースとなるが、輸送に関しては菊花賞でクリアしているので、それほど気にしなくてよい。
距離に関しては、最大実績は3000mの菊花賞だが、セントライト記念勝ちもあり、2200mにも一定の適性は見込まれる。あまり時計が速くなりすぎるとどうかという問題が生じうるが、日経賞で稍重を苦にしたと仮定すると、雨で馬場が渋ればよいということにはならず、馬場による扱いの上げ下げが難しい。

 

ロードデルレイ
前走の大阪杯で2着に好走。日経新春杯圧勝で勢いがあったがGⅠでも通用した形。
日経新春杯のパフォーマンスについては、成長の可能性と、距離適性の可能性とがあったが、大阪杯で1.56.2という勝ち時計に適応した結果からは前者だったと考えられる。
2000mと2200mで本質的にどちらが合っているかは分からないが、まずは両方とも十分な適性があるという認識で運用すればよいか。宝塚記念の阪神2200mもこなせる見込み。
ロードデルレイはこれまで良馬場の経験、実績しかないため、雨の影響が出た場合が死角として残る。

ヨーホーレイク
前走の大阪杯ではスタートで安めを売りながら内から追い込んで3着に好走。2000mで時計が速くなると不安があるのではないかと考えていたが、それを覆しての好走。ヨーホーレイクのイメージを改める必要がありそう。大阪杯で凡走して距離延長の宝塚記念で巻き返しというシナリオもありえたが、これについては一旦白紙として考え直したい。
日経新春杯、京都記念を勝っているように、2200mにも適性があることは確かだが、前走以上または前走相当のパフォーマンスを発揮できるかどうか。なお、雨により馬場が悪化したとしても多少であれば問題ない。

ドゥレッツァ
2年前の菊花賞馬で前年秋はジャパンカップで2着に好走。ただ、ジャパンカップは展開に恵まれたことによる好走という解釈もできる。GⅠで通用しておかしくない能力はあるが、菊花賞のときのようなパフォーマンスは近走では見られない。
2200mで速い時計になった場合に対応できるかは未知で、逆に道悪になった場合に対応できるかも未知。

メイショウタバル
ポテンシャルは高そうだが、気性に問題があることを表すように極端な着順が並ぶ。重賞2勝の実績をもちつつも、常に自滅のリスクは覚悟しなければならない馬。
メイショウタバルの実績において最も印象的だったのは毎日杯。毎日杯は重馬場だったが血統的にも重馬場は後押し材料になりうる。また、金鯱賞のデシエルトのようなこともあるのでアテにはならないものの、折り合い面でも道悪の方が馬が慎重になる期待はある。

ソールオリエンス
重馬場となった前年の宝塚記念において2着に好走。道悪適性が問われるほど浮上の期待は増してよく、引き続き嵌り待ちという立場となる。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。