2025日本ダービー登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点の考察となる。
今週も週末に向けて雨が降る予報。今のところは木金土で降ってダービー当日の日曜は降らない予報。乾いたとしても、開催を重ねてきたことに伴い、ベースの状態として傷みが蓄積していないかは気になる。一方でCコース替わりもあり、十分に速い時計の出る状態でダービーを迎えることになるかもしれない。
クロワデュノール
圧倒的人気で迎えた前走の皐月賞だったがミュージアムマイルに差されて2着。正攻法で押切りを狙うも差されたというもの。0.3秒差をつけられたことは気になるものの、悪い内容というほどではない。デビューからの連勝が止まったとはいえ好走はしており、引き続き有力な1頭と考えられる。
2400mは初めてで距離適性は未知ではあるが、東京に関しては、東京スポーツ杯2歳Sを好内容で勝っており、一定以上の適性が見込まれる。
一方で、前走はミュージアムマイルに0.3秒差をつけられただけでなく、前々走のホープフルSでは0.3秒差をつけていたジョバンニとも0.1秒差。前走の序盤からのラップ及び全体時計の速さと、クロワデュノールの適性とでズレがあったということが可能性として考えられるが、見方によっては2歳時の力差が詰まっているというおそれもある。
ミュージアムマイル
前走の皐月賞を勝利。時計のかかった弥生賞での4着から1.57.0の勝ち時計となった皐月賞でパフォーマンスを上げる形となった。もともと3走前には1600mの朝日杯FSでの2着好走があり、馬場が軽くスピードの要求度が高い状況にあったことが、皐月賞にてミュージアムマイルを抽出する1つのロジックとなる。
それだけにダービーにおいては2400mへの距離延長が課題となりうる。レースぶりからは著しくマイナスになりそうという感じではないし、仮に適性のズレが多少あったとしても世代限定戦であれば対応可能という考え方もとりうる。
ただ、軽めの馬場であれば皐月賞において1600m適性高めの馬でも好走できるという過去の事例がある。ロゴタイプ、ペルシアンナイト、ジャンタルマンタル。ミュージアムマイルはこれらに比べると中距離寄りのイメージに思えるが、そのあたりがどうか。
また、距離的な負担も含めてということになるが、馬場的に雨の影響でスピードを削がれる状況は避けたいところと思われる。
マスカレードボール
前走の皐月賞で3着に好走。ホープフルSでの凡走があり、中山が不安材料だった中でのものであり、この好走には驚かされた。ホープフルSと皐月賞とではレース運びに大差はなく結果だけが違うという感じ。
成長により苦手条件を克服した、というのが素直な捉え方かと思うが、実はコースでなく距離にポイントがあったということも考えられるかもしれない。すなわち、皐月賞の馬場が軽かったことで、1800mまでしか実績のなかったマスカレードボールが好走できたという構図である。仮にその説を採用すると、ダービーではまず2400mへの距離延長が課題ということになる。なお東京コースは2戦2勝の実績がある。
ジョバンニ
6戦すべてで掲示板に載る堅実な成績。前走の皐月賞においても4着と健闘した。よくも悪くも相手なりなところがあり、それほど強さは感じないもののノーマークにもしづらいタイプ。
小回りコースでの出走が多く、現状は立ち回りの上手さが機能している印象がある。2400mの距離とともに東京コースの適性は未知となる。
サトノシャイニング
きさらぎ賞を圧勝して臨んだ前走の皐月賞では5着に健闘。クロワデュノールを射程圏に入れていたが、そこから伸びきれず、後ろから来たミュージアムマイルらに差されるという結果。5着という着順の割にはあまり印象に残らなかった。
結果的に能力が少し足りなかったということなのかもしれないが、適性的な問題として、1.57.0の勝ち時計が速すぎたということも考えられる。きさらぎ賞では、勝ち時計が1.47.0で上がりもかかった中で高いパフォーマンスを発揮している。
また、東京スポーツ杯2歳Sでは2着もクロワデュノールに劣る内容で、切れ味の面でも、このメンバーに入ると分が悪いかもしれない。
サトノシャイニング自身が2400mをこなせるのかは不透明ではあるが、皐月賞上位馬への逆転を狙うという観点では、距離延長は期待を懸ける材料になりうる。
エリキング
デビューから3連勝だったが骨折があり、前走の皐月賞は久々のレースだった。骨折前は、ラジオNIKKEI杯京都2歳Sにてジョバンニに優位な内容で勝っている。したがって、能力を発揮できれば、皐月賞でも期待できる存在ではあったはずだが、11着とジョバンニより後方での入線となった。皐月賞では能力を発揮できなかったということで、ダービーでは本来の能力を発揮することがまず目標となる。
なお、状態面とは別の問題として、これまでの3勝は、いずれも序盤のラップが遅いこと、いずれも少頭数であったことがあげられる。
ショウヘイ
前走の京都新聞杯では先行から上がり最速を使う強い勝ち方。2着に0.4秒の差をつけ、前々走のきさらぎ賞での凡走から巻き返すことができた。序盤が37.0と遅いため、距離延長がプラスに働いたということになるのかは微妙だが、前走のパフォーマンスは評価できる。
この馬も死角としてはエリキングと近く、現時点で序盤のラップが遅いときしか結果を残せていないこと、揉まれた経験が乏しいことがあげられる。また、ショウヘイはデビューから4戦すべて京都であり、東京コースに対応できるかは未知となる。
ファンダム
前走の毎日杯を勝利しデビューから3連勝。毎日杯ではメンバー中断トツの上がり32.5という強烈な数値を記録した。
有力処との対戦がないものの、それ故に底を見せていないことを含め侮れない馬だが、これまでの経験は1600mと1800mのみ。2400mへの距離延長で同様の脚を引き出せるかが課題となりうる。
何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。