2025オークス 注目馬考察

2025オークス登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点の考察となる。
またしても週末に雨マークが出ている。東京の馬場のベースはよいが、距離適性の分からない部分の多い3歳牝馬の2400m戦。雨の影響が出ると、スタミナの要求度がより高まり難しさも増す。

エンブロイダリー
前走は桜花賞を勝利。当日は雨により稍重となっており、前々走のクイーンCとは馬場状態が異なったが、問題とせず能力を発揮することができた。シンプルに能力上位と評価できる。
2400mの距離をこなせるかはどの馬も未知数で、エンブロイダリーも例外ではないと思うが、レースぶりには幅がある。これまでのパフォーマンスからは特別に不安視する理由は見つからない。
ただし、血統的には2400mに合うとは考えづらい。オークスでは血統を覆す事例もあり、必ずしも重視すべき項目でないかもしれないが、エンブロイダリーは人気になると思われるため、一応の不安要素としてあげておきたい。

アルマヴェローチェ
前走の桜花賞は阪神JF1着からの直行での参戦だったが2着に好走。世代上位の立場をキープしていることが証明された。
オークスに向けては距離が初めてとなる他、関東圏と左回りも初となる。また、前走を含め、明白に軽い馬場でのレース経験に欠ける。今回も雨によって、それなりに時計のかかる馬場になるかもしれないが、意外と降らなかった場合には死角となりうる。
2400mの距離については、アルマヴェローチェもレースぶりからは特別に気がかりなものはない。血統的な観点として、父ハービンジャーX母父ダイワメジャーの配合では、ナミュールが3着に好走しているが、後の成績からすると2400mからはズレたところに適性のある馬ではあった。

リンクスティップ
前走の桜花賞ではスタート後に位置取りが悪くなってしまい最後方からのレース。当初の想定と異なる展開となってしまったが、それでもMデムーロ騎手らしい大味なレース運びで3着に好走することができた。
しかし、無理な追い上げが祟ったのか最後は脚が鈍り、勝ち負けに加わるところまではいかなかった。スムーズさを欠いた点はあるにせよ、1着馬、2着馬への逆転までは難しかったかという印象もある。
ただ、それは1600mの話で、もともと1600mをこなせるかについて不透明な部分があった馬。桜花賞では雨で浮上できた側面もある。2400mに適応できるかは分からないものの、前々走のきさらぎ賞2着の実績もあり、距離延長がプラスに働いてよい存在ではある。
リンクスティップも関東圏、左回りは初となる。

エリカエクスプレス
前走の桜花賞では逃げたが止まってしまい5着。あまり見せ場はなかったものの前に行った中では最先着で、なんとか能力を示したという感じか。敗因らしきものはいくつか考えられるが断定は難しい。
距離が一気に延長となるオークスで巻き返すことができるかが問題となるが、ベストパフォーマンスのフェアリーSに基づくと、エリカエクスプレスは序盤からのスピード能力に特徴があるイメージ。過去のフェアリーS好走馬の中からしいてあげるならアエロリットが近いだろうか。現状では東京2400mに合うイメージは湧きづらい。

 

カムニャック
2000mの新馬戦を勝った後、1600mのアルテミスS、エルフィンSでは満足な結果とはならなかったが、前走のフローラSを勝利。距離延長でパフォーマンスを上げたのとともに2000mは2戦2勝となった。
一方で、前走はスローペースで、かつ馬場状態もよく、スタミナ面の保証は十分に為されていない点は考慮に入れる必要がある。オークスでは2400mへさらなる距離延長があるのとともに、雨の影響が及べばスタミナの要求度が高くなる。
母父サクラバクシンオーからも距離延長には不安があると言いたいところだが、父ブラックタイドとなると、キタサンブラックの菊花賞を思い出してしまうのは仕方ないところ。

タイセイプランセス
前走のフローラSでは最低人気で3着に好走。後方からのレースとなったが、上がり最速の33.0という数値的な面だけでなく、直線で進路を失い後退するも、外に持ち出してから猛然と伸びてきた脚は映像的にも強烈なものがあった。
フローラSで差してきたものの3着という内容からオークスで勝った事例としてユーバーレーベンが思い出される。タイセイプランセスについても、距離延長に伴い、前走より上がりがかかった場合に、楽しみが生じる内容だったと思える。
ただ、馬体の小さい馬なので、安定して能力を発揮できるかという不安があり、また雨が降るよりは軽い馬場となった方がよいかもしれない。
なおフローラSでは3着に留まったため、優先出走権は得られず、抽選待ちの立場となる。

レーゼドラマ
前走のフラワーCでは先行から2着に0.4秒差をつける強い勝ち方。距離をこなせばオークスでも侮れないかもしれない。
一方で前々走のゆりかもめ賞では6着。2400mを実戦で経験しているのは他の馬にないアドバンテージで、オークスを見据えていたことが窺えるが、そこで普通に負けてしまっている点は好印象ではない。

サヴォンリンナ
前走は忘れな草賞を勝利。格付けは相対的に低いが過去にオークスで勝ち馬を送り出しているレースでもある。
忘れな草賞は桜花賞と同日開催で雨の影響を受けた馬場。2000mの中ではスタミナを問われた部類と思われる。完全に軽い馬場になった場合の適性が不明なので、多少の雨があった方が能力発揮の期待は増すかもしれない。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。