2025マイラーズC 注目馬考察

2025マイラーズC登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点の考察となる。
2回京都の開幕週。現在のところ、雨の可能性は低く、良馬場での開催となりそうだが、1回京都はある程度時計がかかっていた。初日の時計が1つの目安となる。
マイラーズC登録馬は小粒な印象。額面通りにGⅡと考えない方がよいかもしれない。

ジュンブロッサム
ジュンブロッサムがいることで、多少GⅡとしての体裁を保てている感じもする。前年の富士Sをソウルラッシュを降して制しており、実力、ネームバリューは十分にある。
しかし近2走はともに10着。前々走のマイルCSは仕方ないとしても、前走の東京新聞杯についてはマイラーズCに向けて不安を残す内容。確かに59kを背負わされており、好走できない理由はあげられたが、負けすぎの感もある。
今回は58k。相手関係を考えれば、克服可能な斤量と思えるが、前走の結果を考えると、状態落ちがないかが気になるところ。
適性面については、速い時計の出うる馬場になった方が安定して能力を発揮できそう。

セオ
近走は1600mで健闘。重賞好走実績はないが、京都金杯4着、東京新聞杯6着とまとめることができており、何かが噛み合えば馬券圏内に入ってきて不思議でないパフォーマンスは見せている。その何かというのが今回のメンバーレベルの低さということも考えられる。
前走は六甲Sにおいて、勝ち時計1.32.2となるところ、58kを背負いながら4着に好走。馬場状態はあまり問わない。

 

ニホンピロキーフ
前年のマイラーズCにおいて3着に好走。しかし以降はなかなか馬券に絡めていない。前々走で京都1600mの洛陽Sで3着に入ったことがある程度で、前年の実績を基準にすると、近走のパフォーマンスには物足りなさがある。

ミスタージーティー
前年3歳時に若葉Sを制し、クラシックを皆勤した馬だが、近走は3勝クラスで勝ち切れていない。
ただ、3勝クラスの3戦はいずれも2000mであり、1600mには出走したことがない。適性としては未知となる。前年のニホンピロキーフも2000mのイメージの方が強かった中で、結果としては距離短縮が功を奏しての好走だった。

 

ロングラン
前走は小倉大賞典を勝利。格的にはこれくらいでも通用してしまいそうなメンバー構成ではあるが、ロングランがこれまで馬券に絡んだのはすべて1800mでのもの。1600mには出走したことさえない。
現状で明らかなのは1800mの方が2000mより合っているということで、1600mの適性は不明。理屈上は1800m専用機とは決めつけられない。もっとも仮に1600mの適性が高ければ、何故これまで使ってこなかったのかという話にはなるが。
ロングランは位置取りが後方になりがちで、時計または上がりがあまり速くなると対応しづらいおそれがある。また、前々走のディセンバーSでは崩れており、安定して能力を発揮できるのかは疑問。

エアファンディタ
近走は後方待機から嵌り待ちのようなレース運び。その中で3走前にチャレンジC3着がある。8歳で安定感にも欠けるが必ずしも侮れない部分がある。
1600mに関しては6歳時にポートアイランドSにおいて60kを背負いながら上がり33.1で3着に好走した実績がある。潜在的には1600mに適性をもっているのとともに、速い時計、速い上がりを出せてよい馬ではあるが、年齢を重ねた現状で同じようにできるのかは不確定要素。

ホウオウリアリティ
成績トータルでは好走率が低く、オープン入り後は二桁着順が目立つが、注目すべきは前走の六甲S5着。2000m以上の出走の多い馬で、1600mは初経験だったが、内から上がり33.4で忍び寄った。
実は1600mの適性を秘めていた可能性もあり、マイラーズCにおいては同距離2戦目の慣れも見込める。前走の勝ち時計は1.32.2。仮に長めの距離を使ってきたホウオウリアリティにとって時計が速すぎたのだとすると、時計のかかる馬場になれば、これより上のパフォーマンスを期待する手もあってよい。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。