2025愛知杯の枠順が確定したので隊列を考えてみる。
今年から1400mへ条件変更となる愛知杯。前年までの京都牝馬Sの位置付けとなる。
逃げたいのはテイエムスパーダとベガリス。
ベガリスは前走で同じ中京1400mの3勝クラス・飛騨Sを逃げ切っての参戦。当時より頭数が増えるのは逃げられるかどうかという点でマイナス材料となる。
テイエムスパーダは3走前のセントウルSで出負けするなど、行けないときは行けないが、今回最内枠を引いたのは有利に働きそう。ただ気分よく逃げられないと脆く、ベガリスの存在は歓迎でないと思える。
リバーラは一完歩目はそれほど速いわけでもないものの1200mでも先行できるスピードがある。今回も内枠を引けたため、前2頭を行かせて内の3番手に入れる期待はある。近走不振だが久々の1400mで追走が楽になるかもしれない。
クランフォードは前々走にて中京1400mの豊明Sを勝っている。今回も先行集団の一角には入ってきそう。重賞のメンバーで通じるかが問題となる。
カピリナ、グランテストは1400mの距離への適応が課題となりうる。
特にグランテストはデビューから一貫して1200mを使っており1400mの適性は完全に未知。それだけに距離ロスは避けたいところか。
オードリーバローズは前走の3勝クラス・節分Sが余裕のある勝ち方。このときは先行していたが、東京ということもあってか入り3Fは35.3という流れだった。今回は速い馬も多く、同じように先行するのは難しいかもしれないが、位置取りの融通の利きそうなタイプではある。
スウィープフィートはオークス以来の出走。休養明けであるとともに1400mは初距離。チューリップ賞、桜花賞においても、後方からレースを進めており、単純には1400mで置かれてしまうおそれがあるが、距離短縮に伴いどういった乗り方をしてくるか興味のある部分でもある。
何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。