2025阪神大賞典 注目馬考察

2025阪神大賞典登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点の考察となる。
阪神の週末の天気はよさそうで、現在のところ良馬場での開催が見込まれる。先週は道悪で、その中で開催されたことの影響がどうかだが、それ以前は速い時計も出る馬場状態にあった。

ブローザホーン
前年の宝塚記念覇者も近走は不振。特に3走前の京都大賞典最下位が不可解。前走の有馬記念については、状態が悪いということに直結するものではないかもしれないが、少なくとも状態面の不安を払拭できるようなパフォーマンスは発揮されていない。
阪神大賞典は前年好走し、天皇賞春、宝塚記念とGⅠ好走につなげていった舞台。適鞍で巻き返しを見せられるか、ブローザホーンの今後を占う一戦となりうる。

ショウナンラプンタ
前走の日経新春杯では上がり最速の2着ながら勝ち馬ロードデルレイに離されてしまったが、阪神大賞典に向けてという観点では前々走の菊花賞4着を評価したい。ここでも勝ち馬のアーバンシックとは力差を感じる内容だったが、2着ヘデントールとは同タイムで入線。そのヘデントールはダイヤモンドSを圧勝しており、間接的にショウナンラプンタの長距離における評価も高めうる。前走の勝ち時計は2.09.8と速かったこともあり、距離延長による上積みに期待することはできる。

ヴェローチェエラ
3連勝から挑んだ前走の日経新春杯では着順としては4着もショウナンラプンタとは0.2秒差。前走については、この馬も時計が速すぎた可能性は考えられ、仮にそうであれば距離延長によりショウナンラプンタを逆転する期待をもつことはできる。
とはいえ2400m、2600mの実績はあるものの3000mの適性については未知。距離適性の幅が焦点となるかもしれない。

サンライズアース
3走前にダービー4着の実績があるが近2走はイマイチ。
前々走の日経新春杯では、休養明けで先行勢に厳しい流れとなったことも響いたと思われるが負けすぎの感もある。前走も3勝クラス・早春Sでも斤量58kではあったものの2着と勝ち切れていない。
ポテンシャルはあるかもしれないが、距離適性が未知なのとともに、近走で加点材料を積み上げられていない。

ワープスピード
前年の阪神大賞典において2着。テーオーロイヤルには完封されてしまったが、テーオーロイヤルは次走で天皇賞春を勝つことになるので、阪神大賞典での好走を目指すにあたっては、ワープスピードには一定の評価を与えてよいと思える。ワープスピード自身も、天皇賞春5着、メルボルンC2着と長距離戦では健闘している。
一方で、前走のダイヤモンドS4着はマイナス材料となりうる。ヘデントールに真っ向勝負を挑んでいったが、あっさりと後退してしまった。斤量58kと休養明けが影響したと考えれば、阪神大賞典の水準には留まっていいのかもしれないが、少し気になるレース内容ではあった。

 

ゴールデンスナップ
牝馬ながら長距離路線で活躍中。牝馬の阪神大賞典というとデニムアンドルビーの2着が思い出される。偶然にも鞍上は同じだが馬のネームバリューにはさすがに差があるか。
前走は万葉Sを勝利。当時2勝クラス在籍馬が人気になるようなレースで、前走勝利については強調しづらいが、ゴールデンスナップは前年の阪神大賞典、ステイヤーズSにおいても5着、4着と掲示板を確保している。ともに強調材料まではない反面、相手なりにまとめられる部分はありそうで、他馬次第で浮上の余地はある。

コパノサントス
前走のダイヤモンドSでは9着に終わったが、前々走の古都Sにおいてはゴールデンスナップを抑えて勝利している。
前走は休養明けで馬体重大幅減という状況。仮に状態面の問題であれば度外視可能となり、ゴールデンスナップと同程度の実力がある可能性も想定される。

マコトヴェリーキー
前走の京都記念において3着に好走。展開が向いたことと、チェルヴィニアなど実績馬の凡走により相対的に着順を上げたという背景が考えられる。馬場も合ったのかもしれないが、それでも外を回ってかなり走ったという印象がある。
距離延長の影響は未知で、また前走をどこまで評価するべきなのか難しいところ。同じような感じで京都大賞典にて3着に好走したメイショウブレゲはその後馬券に絡むことはできていないが。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。