2025中山金杯 注目馬考察

2025年最初の投稿となります。今年もよろしくお願いします。

2025中山金杯登録馬の考察。枠順確定前時点の考察となる。
現時点では雨が降る可能性は低そう。中山は良好な馬場状態で開催されてきたが、年内最終週は少し時計がかかり始めていた。年明けBコースになって再び時計が出るようになるのかどうか。

ホウオウビスケッツ
前走はGⅠ天皇賞秋で3着。展開に恵まれたことやGⅠとしてのレースレベルといった点で、好走についてケチのつけようはあると思うが、地力強化があったことも確かであろう。中山金杯に向けては、前走よりは3走前の函館記念を参考としたい。実際に函館記念では2着に0.6秒差をつける強い勝ち方をしている。
少なくともGⅢレベルなら高い評価を与えるべき存在だが、今回はやはり59.5kの斤量が問題となる。ただ57.5kだった函館記念での着差を考えると、斤量が増えても好走圏内をキープできてもよいか。

ボーンディスウェイ
前走のオクトーバーSにおいては、いいポジションに入ってうまく流れに乗れていた感はあるが、2着に0.3秒差をつけた内容は評価できる。これまで重賞では少し足りないかというところに留まっているが、前走の内容からはあらためて期待してよいかもしれない。前年の中山金杯は4着で悪くはなく、中山2000mのコース適性は備えていると見込まれる。

 

シンリョクカ
前年の新潟記念を勝利。ポテンシャルの高さをここで示した格好だが、中山金杯に向けては小回り適性と斤量56kが課題となる。
うち小回り適性については、新潟記念の他にも直線の長いコースを中心にキャリアを積んでいるが、その中でシンリョクカは機動力、持続力を発揮している。やってみたら小回りの方が合っていたとなる可能性も期待できる。

クリスマスパレード
前々走の紫苑Sにおいて1.56.6という相当に速い時計で勝利すると、前走の秋華賞でも積極策から5着に健闘。小回り2000mで結果を残しており、中山金杯においてコース適性については証明済みといえる。
一方、該当する2戦はともに時計が速く、中山金杯当日の馬場とどれくらいの違いとなるのかは気になる。
中山金杯は他世代の牡馬も含んだレースとなり力関係は未知。ミアネーロ、タガノエルピーダの秋華賞以降の結果に基づけば、現時点では信頼とはいかないか。

 

リカンカブール
前年の中山金杯覇者。勝った実績自体は評価できるが、内容的には強調材料まではなく、その中で58kの斤量を背負わされる点が課題となる。
一方で、前走のオールカマーでは3着に好走。展開利、他馬の凡走が後押しとなった感はあるが、このときのように恵まれれば前年覇者として侮れないものはある。

アルナシーム
3走前の中京記念において重賞初制覇。ただし、小倉1800mで開催された中京記念を含め、オープン入り後の3連対はいずれも1800mであり、2000mの実績に乏しい側面もある。2000mは2戦着外。58kを課される中山金杯に向けて条件面での加点材料には今のところ欠ける感じか。

パラレルヴィジョン
4走前にダービー卿CTを勝利。中山金杯においては2000mへの距離延長が課題となりうるが、遡れば条件戦とはいえ2000mでも結果を残している。2000m適性に烙印を押された経緯もなさそうで、1600mが最大実績であるのは事実でも、2000mでパフォーマンスを落とすと決めつけるのは危険かもしれない。とはいえ、中山金杯においては斤量が58kであり、2000mの方が向いているくらいのことが求められる部分もある。
またダービー卿CTの後の近3戦は淡泊な負け方。その3戦については左回りの1600mという共通点があるため、右回りの2000mという条件で何らかの活性化効果が生じれば、という不確定要素に頼る立場だろうか。

 

マイネルモーント
3歳時のラジオNIKKEI賞以来の重賞挑戦となった前走のチャレンジCでは6着。実績面では依然として3勝クラス勝ちまでの格下の存在となる。前々走の3勝クラス勝ちも逃げ切りで強調材料まではないと思える。
とはいえ、前走は5ヶ月の休養明けで、初めての関西圏出走でもあった。同時に3勝クラス勝利時から期間が経過しており現在地が未知という部分がある。仮に成長があれば面白さはあるかもしれない。
一方で、マイネルモーントは主に入りの遅いレースで結果を残しており、序盤から速くなり時計が出やすくなるようなレースの経験が乏しい。

ギャラクシーナイト
前走の福島記念では時計がかかることでパフォーマンスが上がる可能性も考えられたが、15着という結果に終わり、その通りにはならなかった格好。
現状では時計が出ても時計がかかっても重賞では期待しづらい実績となるが、もともと変わったキャリアの馬で得体の知れないところがある。前走を度外視する論理としては、東京と中山でしか連対実績がないという点があげられそうではあるが。

何かしら参考になれば幸いです。最後までお読みいただきどうもありがとうございました。