2023天皇賞春 注目馬考察

2023天皇賞春登録馬の考察。枠順確定前の週前半時点のものとなる。今年は近年の中では好メンバーが揃いそう。

タイトルホルダー
前々走の有馬記念では結果的に凱旋門賞の疲労が影響したのか精彩を欠いたが、前走の日経賞では巻き返して勝利。道悪適性も大きかったと思うが、59kを背負いながら2着に1.3秒差をつける圧勝だった。天皇賞春連覇に向け順調な滑り出しといえる。
菊花賞、天皇賞春勝利の実績から3200mの距離は問題ないが、宝塚記念も含め、これまでタイトルホルダーが制したGⅠ3つはいずれも阪神内回り。初めてとなる京都でどうなるかが気になる。ただ、京都コースも瞬発力勝負にならないように早めに仕掛けていくことは可能なレイアウトではある。
あとは日経賞で不良馬場を走った疲労がないか。過去にはアサクサキングスが道悪の阪神大賞典を制したものの、本番の天皇賞春で反動が出てしまったことがあった。とはいえ、タイトルホルダーの日経賞は楽勝だったため、逃げ潰れた凱旋門賞とは状況が異なる。

アスクビクターモア
前年の菊花賞馬。過去を振り返ると、前年の菊花賞馬は天皇賞春で好成績をあげている印象がある。前述のタイトルホルダーもその1頭である。
4歳初戦となった前走の日経賞では不良馬場で出遅れていいところなし。ただ、馬場も位置取りも、これまでのアスクビクターモアの経験してきたレースとはだいぶ勝手が違ったので、日経賞の凡走自体は度外視できる。メンタル面に悪影響を与えていないかは気にかかるが、そうでなければ巻き返しの余地は十分ある。
前年の菊花賞馬は天皇賞春で好印象としたが、菊花賞が阪神開催だったのに対し、今回の天皇賞春は京都開催となる。コースが違うものになる点は、これまでの菊花賞馬と事情の異なるところである。それに伴い、アスクビクターモアが京都に適応できそうかを検討する必要があるが、菊花賞では速い馬場への適性を示している。また、ダービー3着の実績があることから、外回りで時計の速くなる条件も適応できてよいと考えられる。瞬発力勝負のイメージはないので、ダービー、菊花賞のように早めに仕掛けていけるような展開、乗り方が望ましいかと思われる。

ボルドグフーシュ
有馬記念2着から臨んだ今年初戦の阪神大賞典では2着。好走はしたが思ったよりは走らなかったという印象。実績からも侮れないが、前走に限定すると天皇賞春に向けて頼りなさも残った。
阪神大賞典では菊花賞、有馬記念に比べて入りが遅く上がりが速くなった、すなわち消耗戦の程度が低かったことが一因かもしれない。また、普段に比べて位置を取りにいったことで持ち味が出なくなったことも考えられる。上がりがかかる中で後方から追い込むというスタイルが合っているだろうか。

ジャスティンパレス
菊花賞で3着好走の実績がある。前走の阪神大賞典は快勝。ボルドグフーシュとは勝ったり負けたりのような関係となっているが、スピード勝負ならジャスティンパレスに分があると思われる。
京都適性に関しては、他の多くの馬と同様に未知ながら、有力馬に持続力型の馬が多そうなこともあり、瞬発力が求められる状況となれば、ジャスティンパレスが浮上しやすくなるかもしれない。
一方で、スタミナをフルに問われる馬場、展開となった場合には、他馬に対して有利とはいえなさそうだが、それでも菊花賞では自身の上がり36.5を要しながら食らいついており、対応できる下地はある。

ディープボンド
3連覇を狙った前走の阪神大賞典では5着。内容的にも冴えなかった。斤量58kを背負っていたこと、及びスタミナを存分に生かせる展開にならなかったことで、情状酌量の余地はあるが、とはいえ前年あたりと比べると、パフォーマンスダウンを感じさせる。
この距離での実績は豊富で、侮れない馬だが、6歳を迎え衰えの表面化も危惧される。

ブレークアップ
有馬記念では大敗したが、前走の阪神大賞典では3着に好走。ジャスティンパレス、ボルドグフーシュより重い58kを背負ってのもので、一定の評価が必要となる。
前走で3000mをこなしたのも収穫だが、ペース的にスタミナを問われる程度は低めだった。現状の実績からは、天皇賞春においてペースが流れないことが望ましいと思われる。ただ、血統的にも切れるタイプではなさそうなので、スピードや瞬発力の要求度が高くなりすぎても期待しづらいか。

マテンロウレオ
前々走で京都記念2着、前走で大阪杯4着と強い相手に健闘している。ただ、京都記念ではドウデュースに迫ることもできず、大阪杯では上手く立ち回ったもののジャックドールら上位とは差をつけられた。着順ほどの評価は難しく、やはりこのクラスで通用するのは厳しい感じがする。
可能性が出てくるとすれば、距離延長がプラスに働いた場合だろうか。キャリアのほとんどが2000mという馬で3200mへの適性は未知だが、血統的には適応できて不思議ない側面もある。

シルヴァーソニック
前年の天皇賞春では勝負とは別のことで目立ったが、それ以降にて地力強化が窺える。前々走はステイヤーズSを勝利。前走は価値が測りづらいがサウジアラビアのGⅢを勝利。
とはいえ、これらの実績では直ちに天皇賞春に通用するということにはならない。近走の充実度でどこまでやれるかといったところ。