2022AJCC オーソクレースがヨーホーレイクに続くか?

2022AJCCの考察。
土曜日のレースを見ると、外差し馬場になってきている感じ。最終レースはAJCCと同じ2200mだったが、先行した馬も直線で外に出している。この傾向も踏まえて出走馬を検討したい。
先行馬は複数いるが、地方所属の人気薄キャッスルトップが逃げ候補。向こう正面でレースが動く可能性はあり、単純に先行有利になるとは言い切れないが、序盤は落ち着いた流れになりそう。

オーソクレース
強いとされる4歳の1頭。故障からの復帰後はセントライト記念3着、菊花賞2着。
セントライト記念では、前に行ったソーヴァリアントを捕らえられず後ろからアサマノイタズラに差される、といった内容で、レース内容だけ見れば着順ほどの評価は与えづらい。しかし、ホープフルS以来の休養明けでスタミナを求められる厳しい状況でもあり、それを克服しての好走にはやはり一定の評価が必要であろう。
菊花賞もタイトルホルダーに離され、混戦の2着争いを上手に制したという印象。乗り方1つでは4着でも不思議でなかった。そうはいっても好走しており、GⅡ・AJCCに向けては一定の評価は必要と思われる。
セントライト記念、菊花賞とも、その好走にケチのつけ様はあるが、AJCCで期待するには十分に足りるだけの結果を残している。
故障前のホープフルSでは、タフな馬場の中で先行からしぶとさを発揮して2着に好走。ポテンシャルを感じさせる内容だった。このとき3着だったヨーホーレイクが先週の日経新春杯を勝利。オーソクレースがヨーホーレイクに続けてもよい。

ポタジェ
前走の天皇賞秋ではさすがに相手が強く、初めて馬券圏内を外す6着だったが、相手を考えればよく走っている。重賞勝利はないが相手なりに走ってくる印象でGⅡまでなら通用してよい。
ポタジェはデビュー戦と前々走の毎日王冠が1800mだったが、それ以外は全部2000m。従いAJCCの2200mは初距離となる。距離延長の影響は不確定だが、金鯱賞で重馬場をこなしているし、新潟大賞典でも粘り強さを発揮していることから、距離が原因で露骨にパフォーマンスを落とす可能性は低いのではないか。コース適性の観点からは、ポタジェはディープインパクト産駒ながら切れない馬でもあるため、前々走の毎日王冠あたりより条件が向くことも期待できる。

キングオブコージ
前走の中日新聞杯では着順こそ5着と及第点だが、レース内容としてはイマイチ。
ただ、この馬の実績からは2000mは短すぎた可能性も考えられ、距離延長はプラスに働くと思われる。その上で京都大賞典3着時のパフォーマンスが発揮できれば、好走の期待もできる。
一方、その京都大賞典も時間的にはもう1年以上も前のことなので、当時の状態にあるかどうか近走のレース振りから判断するのは難しいところもある。
展開面を考えると、外差し傾向が見え始めている中で最内枠を引いてしまった。横山典騎手なので枠を克服する乗り方をできてよいが、単純にはマイナス材料と思われる。

ボッケリーニ
前走の中日新聞杯ではショウナンバルディら前が残る中で差してきて4着。57.5kを背負っており評価できる内容だった。GⅡではどうかという感じもあるが、斤量のことを考えるとあるいは通用するかもしれない。
ボッケリーニはこれまで1800mと2000mを中心に使ってきており、2200mは初距離となる。過去のAJCCではミトラが初の2200mをこなしており、エアソミュールやメートルダールにしても久々の2200m戦だった。そのため、ボッケリーニもこなせて不思議はないが、適応できるかに関し不透明さは残る。

アサマノイタズラ
AJCCと同じ中山2200mのセントライト記念の覇者。セントライト記念ではオーソクレースを降しており、能力を発揮できればGⅡなら通用してよいものをもっている。
ただし、アサマノイタズラは安定感がなく謎の凡走をすることもある。信頼できる馬ではなく、乗り難しさがあるのかもしれない。そうした中で内枠を引いてしまい、外差し傾向を考慮すると、より乗り難しくなったと思われる。不利な枠と馬の不安定さを同時に克服できる鞍上なのかどうか。後方から内に突っ込まざるを得なくなるおそれもある。

ラストドラフト
AJCCは2年連続で3着に好走している。癖のあるコースで過去にはネヴァブションが1着、1着、3着と3年連続で好走したこともあり、リピーターとして注意したい。
しかし、近走は結果が出ていないことに加え、ここ2年のAJCCの好走においても、それぞれ時計がかかっているという特徴がある。ラストドラフトの距離適性はより長いところにあるかもしれない。そうだとすると今の中山の馬場はパンパンでこそないが2200mの距離においてマッチするかどうか微妙なところとなる。実際、前走の中日新聞杯9着を含め2000mでは安定感を欠いているのに対し、2500mのアルゼンチン共和国杯で2着に好走している。
一方、ラストドラフトの安定感のなさに対しては別の見方もとりうる。すなわち、鞍上のレベルである。鞍上のレベルと好走率とに分かりやすい相関がみられる。その点で今回のAJCCでは鞍上強化。能力を発揮できる順番かもしれず、やはり注意は必要か。

アンティシペイト
重賞初挑戦となった前走のアルゼンチン共和国杯では8着。内容的には強調材料はなく、重賞では敷居が高かったとも思える。一方で東京で外枠から果敢に先行しており強気に乗りすぎた感もある。レース振り、過去の実績から小回りコースになることは前走よりプラスに働く期待ができ、また仮にスローになり再度先行できれば展開を味方につけた好走があるかもしれない。依然として能力不足の懸念は否めないが、アルゼンチン共和国杯からの2カ月半で状態面の上昇があるかどうか。

ダンビュライト
4年前のAJCCの勝ち馬。これを含め2200mとの相性はよさそう。
年齢的にさすがに衰えが見られ、いい頃の出来にはないし安定感もないが、それでも前年の京都記念では3着に好走していたり意外と侮れない。
ダンビュライトも脚質的に先行候補の1頭で、仮に道中レースが膠着したままであれば展開面の有利さが生じることが期待できる。
近2走は何故かダートを使っているが、芝に戻ることで走りやすさを感じ、それが活性化につながれば、展開面、人気のなさを含め面白さはある。

スマイル
前走は半年の休養明けで3勝クラスを勝利。2着に0.3秒差をつける余裕のある勝ち方だった。前走を含め中山2200mの経験は豊富で、自身4勝のうち3勝をあげている。
実績面では格下の存在だが、5歳以上の3勝クラス勝利からのAJCC挑戦においては、ブラックアルタイルやヤマニンボワラクテが健闘しており、スマイルも全くないとはいえないか。この馬も先行できる脚質で、展開次第では有利な立場になる期待がある。
課題はスタミナを求められる展開となったときか。これまでの成績からは距離的な負担が減ったときにパフォーマンスを上げている傾向がある。

マイネルファンロン
本来は実績不足として気にしなくてよい馬だが、4走前の新潟記念における激走は衝撃的だった。後方から上がり最速で33.4を使うというのは、マイネルファンロンのそれまでのキャラクターからは考えられない出来事だった。能力を隠し持っていて、Mデムーロ騎手の剛腕で絞り出された感じだろうか。
その後の3戦は以前の先行策をやめて中団からレースをしており、見所のない結果となっている。おそらく普通の乗り方をしていては能力を発揮できず、新潟記念のように極端な乗り方をすることで活路を見出せる可能性が出てくるのではないかと思われる。とはいえ、GⅡ・AJCCは新潟記念に比べてメンバーレベルが高く、同じことができたとしても通用するということにはならない。今回のAJCCにおいては、極端は極端でも逆にキャッスルトップを制して逃げるくらいのことをしたら面白いかもしれない。同じマイネルでマイネルミラノが離した逃げから3着に粘ったことがあるが、これを遂行するにはテンに行けなくなってきていることが課題となる。